fc2ブログ

『浦和らしい旅になってきた』 -2010J1第5節vs湘南ベルマーレ@埼玉スタジアム2002。- 

          IMG_1671_convert_20100405142707.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2010J1第5節】

浦和レッズ 2-1(前半1-0) 湘南ベルマーレ @埼玉スタジアム2002


得点
45分 浦和(ロビー)
56分 浦和(阿部ちゃん)
90+1分 湘南(中山)

FW エジ 達也
MF ロビー 柏木
MF 阿部ちゃん 細貝
DF 宇賀神 坪井 のぶひさ 峻希
GK 山岸
53分 細貝→啓太
63分 達也→元気
81分 峻希→堤
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■浦和らしい旅になってきた
3日前のナビスコ磐田戦の後半をそのまま続けたような内容で、終始湘南を圧倒。長い時間イニシアチブを握れ、攻めまくりながらも、流れの中からのゴールは遠い。

しかし、勝ち点3はしっかり逃さず、リーグ戦埼スタ100試合目を勝利で飾ることができた。まだまだ、課題は山積の試合内容、だけれど、勝利を素直に喜ぼう。課題がありまくりの状態でも、浦和らしくがむしゃらに勝って、一歩一歩前へ進んでいく。そういう旅を、これからもしていきたい。


■浦和らしい旅をしていく中で
阿部ちゃんに細貝、そしてロビーと、真ん中の人達があれだけ普通以上の輝きを放っていれば、これからも主導権を握ったサッカーが期待できる。

昨年から格段に増えた阿部ちゃんの攻撃時の絡み、攻守ともに2段階くらいレベルアップしたかのようなプレーそしてフィンケ爺の戦術も浸透して一皮むけたっぽい細貝、6月の契約満了が迫ってくる中で水曜ナビスコ後半から出場して急に何かを掴んだのか本来の輝きが戻ってきたロビー。柏木も徐々にチームに浸透してきているし、原口の積極性も目立つ。今、浦和の真ん中はとても輝いている。

しかし、その分、最前列と最後尾の部分が、輝いていないわけではないのだが、やや暗めに見えてしまう。月の近くにある星の如く。枠にいかないシュート、最後の失点。エジはセレッソ戦で3試合分の点をとっちゃったのかなって思うほど。あれだけ攻めながら流れの中で点がなかったのは寂しいが、しかし他の試合観てもセットプレーでしか点をとっていないチームは多いもの。

坪井が最前列にいるというシーンは、90分のうち1回観れればお腹いっぱいだが、阿部ちゃんや細貝が最前列にいるシーンはもっとあっていいしもっと観たい。柏木は前に張りすぎず、ボランチに引くことがもっとあった方が、いい具合に前で絡めるようになる。そういうチーム全体の動きや工夫。そしてもうひとつ、攻守ともに肝心なところ(ペナルティエリア内)での力の入れ具合。より強さや集中力を求めていきたい。

課題を挙げればきりがないが、そういう状態の中でもがむしゃらに勝ち点3を獲っていく、"浦和らしい"旅をしていく中で、一歩一歩レベルアップしていければいい。続けていこう。


■イレブンミリオンについて
今回は短めだが、試合についてはこの辺で。

今年は2010年、「2010年には、年間の入場者数を1100万人にしよう」、というイレブンミリオンプロジェクトの達成期限の年。昨年よりJ2の試合数が減ったため、絶望的を越えて、達成できずに終わることが決定したも同然の状態となっている。このままいけば昨年以上に1100万人から遠のくことも確実。

W杯ベスト4という無謀な目標と同じく、誰もが「現実的ではないでしょ」というような目標なので、あまり意味のない目標となっているのが現状。

しかし、実際のところ(もちろんイレブンミリオンには遠くおよばないのが今の現状ではあるが)、あまり知られていないのが、Jリーグの人気は、右肩上がりだということ。

8,390,256(2006)→8,883,068(2007)→9,130,030(2008)→9,623,584(2009)
一試合平均観客動員数
J1
18,292→19,081→19,278→19,126
J2
6,406→6,521→7,072→6,326

社会情勢の影響もあり、昨年の一試合平均観客動員数は下がったが、人気は少しずつではあるが上がってきている。このことを、「人気が上がってきているよ」ということを、Jリーグにもっともっとオモテへ出していってほしいのだが。(人気という言葉に、日本人は特に敏感だと思うので。)

そして今年は、俊輔、伸二、稲本と、サッカーをあまり観ない人でもよく知っている選手がJに復帰した効果も期待できる。悪い影響になるか良い影響になるかは分からないが、7月以降はW杯の影響も間違いなくあるだろう。

そういうこともあるので、今年はひっそりとJリーグの観客動員の推移にも注視していきたい、と軽くだが思っている。

ちなみにウチの試合に関しては、土曜日の試合に3万人台という、昨年から引き続きの落ち込み、かなり寂しい状態を継続中。残念ながら。

そういう意味でも、浦和らしく泥くさく勝つ、課題山積の中でも結果を出していく旅を、していきたい。

【Photo】

IMG_1665_convert_20100405142132.jpg

IMG_1667_convert_20100405142246.jpg

IMG_1668_convert_20100405142351.jpg

IMG_1670_convert_20100405142503.jpg

IMG_1673_convert_20100405142800.jpg

IMG_1674_convert_20100405142859.jpg

UrawaReds Sailing Graphic -2010March- 

『J1 M.01 16:00K.O./Sat./6/March/2010 vs鹿島アントラーズ@鹿島スタジアム 35,251 ●0-2』→

IMG_1558_convert_20100404180509.jpg


IMG_1559_convert_20100404180549.jpg



『J1 M.02 14:00K.O./Sun./14/March/2010 vsFC東京@埼玉スタジアム2002 50,096 ○1-0』→

IMG_1568_convert_20100404180651.jpg


IMG_1569_convert_20100404180751.jpg



『J1 M.03 13:00K.O./Sun./21/March/2010 vsモンテディオ山形@NDソフトスタジアム山形 19,021 △1-1』→

IMG_1607_convert_20100404180837.jpg


IMG_1610_convert_20100404180942.jpg



『J1 M.04 16:00K.O./Sat./27/March/2010 vsセレッソ大阪@大阪長居スタジアム 16,261 ○3-2』→

IMG_1641_convert_20100404181105.jpg


IMG_1643_convert_20100404181207.jpg



『Y.N.Cup M.01 19:30K.O./Wed./31/March/2010 vsジュビロ磐田@埼玉スタジアム2002 22,836 △1-1』→

IMG_1650_convert_20100404181303.jpg


IMG_1660_convert_20100404181336.jpg



2010March:2勝2分1敗
J1:2勝1分1敗(8位)
Y.N.Cup:1分(3位)
H入場者数(2M):72,932
入場者数(5M):143,465
GOAL:ロビーPK(1)、エジ(1)、達也(1)、エジ(2)、エジ(3)、ロビー(2)

『止められない想像の膨らみ。あの舞台へと続く、ナビスコ初陣』 -2010ナビスコ杯予選第1節vsジュビロ磐田@埼玉スタジアム2002。-  

          IMG_1660_convert_20100401185340.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2010ナビスコ杯予選第1節】

浦和レッズ 1-1(前半0-1) ジュビロ磐田 @埼玉スタジアム2002


得点
13分 磐田(成岡)
90+2分 浦和(ロビー)

FW エジ 高崎
MF 原口 柏木
MF 阿部ちゃん 細貝
DF 堤 坪井 スピラ 峻希
GK 順大
HT 堤→ロビー
72分 高崎→林
82分 元気→啓太
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■止められない想像の膨らみ
その日が近づくにつれ、ワクワクは増していく。千駄ヶ谷へのガムテ確認、仲間との頻繁なメール交換・・・。準決勝2ndlegは10/10だから、その日まで一か月くらいある。毎日、最高の夢を見ながら眠ることができる(眠れないかも?)一か月。

そしていよいよ当日を迎える。朝早くから、神宮外苑の木に囲まれた中にシートを敷き、ナビスコbitsをかじりながら仲間と談笑。続々と赤い仲間が集まってくる。そしてスタジアムの中へ。最高の雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎ、ナビスコアンセムが鳴り響く、ついにその時がくる。両チームのサポータープライドを懸けたコレオグラフィで染まる国立へ、選手入場。いつも以上に気合いの入った歌声とともに、キックオフ!

・・・想像の膨らみはこの辺で止めておこう。ちょっと気が早すぎだよねまだ。でもなぁ、第一戦、試合前から、コールリーダー・□氏の口から「国立」っていう言葉が出てきたり(やっぱりみなさん気が早いのは同じようで)、そしてスタジアムに流れるナビスコアンセム聴いちゃったりすると、もう止められないんだよなぁ、この膨らみ(^_^;)・・・


■予想外の展開になったナビスコ初陣
2010ナビスコ杯初陣。スタメンは、今季初出場の選手が5人という、4日前のリーグ戦とはまるっきり違うメンバー。こういうメンバー構成の試合を観れるのも、ナビスコ杯の醍醐味の一つなのかもしれない。しかし、一気に初出場の選手を出しすぎだという感も否めないが。

正直、ここまでかみ合わないとは思っていなかった。前半開始から、何試合かこなしてきている選手達と初出場の選手達の呼吸は、まったく合わず。スピラのクリアボールはことごとく相手にいってしまうし(失点もここからだが)、GKとCB、そしてSBの連係もぎくしゃく、その穴をイ・グノや前田に狙われ、危うく決定的シーンになりそうな形が何度も。前へいこうにも、前線でタメをつくれないので、すぐに相手ボールになってしまう。高崎がヘッドで流した方向と逆方向にエジは走っているし、エジの落としたところに、2列目の選手はだれも絡めない。原口は個人で仕掛けるしかない、柏木はボールがこないのでほとんどの時間、低い位置でプレー。

とても悲惨な内容の前半だった。試合前の「ワクワク」はすぐに消え、「ハラハラ・ドキドキ・イライラ」ワールドへ。

久しぶりの実戦復帰で、これ以上の活躍を求めるのは酷なのかもしれないが、攻守においてほとんどいいところがなかった堤は、前半で交代。ロビー投入、これで流れが変わった。前でタメがつくれるし、起点になれる選手がピッチへ。そして、前半は浮足立っていた選手達も、後半は地に足が着いた。

後半45分は、ほとんどこちら側のフィールドにボールがある展開。両SBや中盤の選手達が、より多く長く攻撃へ絡めるようになった。後半の両SB、峻希、細貝ともに、相変わらずの素晴らしい運動量。細貝に関しては、やはりボランチでの輝きを観たい選手なので、SBではもったいないような気がしてしまう。(長谷部のSBと同じく。)まぁしかし、この試合、前半SBで後半ボランチをやるという展開になっていたら、ボランチで輝くことになっていただろうけれど。前半は"適所"というものがどこにもなかったから、輝きようがなかった。

また、交代によって、柏木は前後前後(ボランチと2列目を行き来)することになったが、交代なしでもこの前後前後の流動をもっと増やしてほしいところ。前後前後、縦のポジションチェンジがあったからこそ、ロスタイムの得点シーンのときのように、バイタルエリアの、相手にとって危険な位置で絡むことができる。

ロビーという起点、前でタメがつくれるような選手の投入は、大きく作用した。(ほんとはタメつくりの役割は、高崎に期待していたのだけどなぁ。)しかし、相手にとって読みやすい単調な攻撃ばかりでは、なかなか点は入らない。それでも、いくら単調とはいえ、あれだけの長い時間ボールを支配し攻撃し続ければ、ビッグチャンスも当然訪れる。3、4回、フリーでシュートをうてる絶好の機会が到来したが、それはきめてほしかった。

堤と同じく、あまりいいところのなかった高崎に替えて林を投入したり、啓太を入れて柏木を再び前の位置へ上げたり、フィンケ爺はいろいろなバリエーション変化で流動を活性化することを試みた。

そしてロスタイム、スピラのロングフィード(前半からいくつかあったが、このフィード力は今後楽しみだ)から、柏木がペナルティエリア内で絡むことができ、フィニッシュは、この試合素晴らしいパフォーマンスを魅せ続けていたロビー!なんとか引き分けに持ち込んだ。かくして、お菓子杯初陣を終える。

ジュビロは、SBやFWに特に素晴らしい選手がいるのだが、前半のウチのごとく中盤でタメがつくれないため、せっかくのSBがほとんどいい形で攻撃に絡めなく、FWとSBの連係した攻撃もほとんどなく助かった。後方からイ・グノや前田への"1本パス"も脅威ではあったが、それだけだと、相手としても読みやすいし対応しやすい。

正直いうと、後半あれだけボールを支配でき、多くのチャンスがあったので、2点以上とれる試合ではあったと思う。しかし、前半の出来を考えると、勝ち点1とれただけでも御の字か。予選リーグGroup-Bは、ウチにくわえ、磐田、横浜FM、清水、山形、湘南、そして神戸。特にライバルになりそうなFマリノスやエスパがホームできっちり勝ったことを考えれば、もちろん勝ち点3がほしかったところだが。

後半積極的にメンバーチェンジしたり、審判の謎判定に対し第4の審判に激しく詰め寄ったりしているフィンケ爺の姿を見て、ナビスコというタイトルへの意気込み、凄く伝わってきた。まだ始まったばかり、これからだぞ!!


■最初の一か月の終わり。そして新たな月の始まり
「浦和レッズの選手達をレギュラー組と控え組に分ける線をひいてみてください」、と言われれば、容易に引けてしまうのが今の現状。この垣根を徐々に取り除いて、まだリーグ戦に出場していない選手達をどんどん融合、浸透させていくこと、それはもちろんこれから4月以降に求められる。

昨年からの積み重ね、そして、3月に積み上げたものを糧に、また新たな月、歩み続けよう。

【Photo】

IMG_1650_convert_20100401184629.jpg

IMG_1654_convert_20100401184936.jpg

IMG_1652_convert_20100401184823.jpg

IMG_1655_convert_20100401185032.jpg

IMG_1658_convert_20100401185158.jpg

IMG_1661_convert_20100401185445.jpg