fc2ブログ

『前6人だけであれだけド迫力ある攻撃を繰り出し続ける限り』 -2010J1第7節vs川崎フロンターレ@埼玉スタジアム2002。-  

          IMG_1728_convert_20100424102005.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2010J1第7節】

浦和レッズ 3-0(前半2-0) 川崎フロンターレ @埼玉スタジアム2002


得点
7分 浦和(細貝)
8分 浦和(達也)
72分 浦和(堀之内)

FW エジ 達也
MF ロビー 柏木
MF 阿部ちゃん 細貝
DF サヌ 坪井 のぶひさ 平川
GK 山岸
58分 柏木→堀之内
71分 達也→タカ
89分 ロビー→峻希
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■中村ケンゴが控えにいる効果
フロンターレの特徴は、なんといっても脅威の攻撃陣。ジュニーニョは怪我で離脱中だが、テセ、レナチーニョ、黒津、中盤にも中村ケンゴ、ヴィトール、谷口とそうそうたる顔ぶれ。

先日、千田善氏(元日本代表オシム監督通訳)&宇都宮徹壱氏(サッカーライター)のトークセッションで、千田さんが関塚さんとオシムさんの談話の話を少ししてくれた。関塚さんは、各ポジションにスペシャリストを置くという自身のサッカーを貫いてきている中で、"ポリバレント"というある意味対義語のような言葉を使うオシム爺に、自分のそういうサッカーの考え方に対する意見を聞きに言ってきた話。あのいつもの口調でオシムさんは「いいんです」と答えたらしいが、Jや欧州でもオシムさんに似た、ポジションチェンジの流動的なサッカーの方が流行っているので、関塚さんのサッカー、つまりフロンターレというチームがなかなか珍しいをやっているということは間違いない。

高畠監督も自身が言っているように、関塚さんと考えが似ている。なので、関塚さんがいなくなった今も同じようなサッカーが継承されている。日本代表の一番の懸念ポジションもFWだが、Jでも外国籍選手のFWは必須と言っても過言ではない中、その中でも特にスペシャリストを多くそろえて川崎はかなりそこに力を入れている。層がぶ厚い。この脅威の攻撃陣がいるからこそ、近年多くのタイトル争いに絡めているのは間違いないとは思う。ただ、個人的には、フロンターレの弱点でもあると思っている、前線の選手の厚すぎる層。

ジュニ、テセ、レナと前線にいる中、たとえベンチに黒津という素晴らしい選手が控えていたとしても、出ている選手が強烈すぎるのでJOKER的存在にはなりずらい。他チームであればもちろんJOKERになりえるが。ジュニが怪我していて黒津がスタメンのときでも、ベンチの控え選手もまた、途中から出てきてもなかなか流れを変えるという雰囲気にはなりずらい。

メンバーが強烈でありすぎるがゆえに、スタメンが不発なときに流れを変える交代の効果がほとんど出ないところが弱点であり、フロンターレが近年タイトル争いで敗れてきた所以なのかなと。JOKER的存在がベンチにいないと、特にタイトルがかかった試合では心理的にくるものがあるし、得点がなかなかとれないで時間が過ぎていけば、どんどん追い込まれていく。かといって強烈な個の外国人をベンチにおいとくというのは、外国人プライドが邪魔してなかなか難しいだろうし、それに各ポジションに常に100%をそろえるといったフロンターレのやり方にも反する。

そしてこの試合だが、フロンターレは怪我明けということもあってケンゴをベンチスタートさせた。ヴィトールもいる。層が厚いから全員スタメンよりも、ベンチに流れを変える選手が2人控えているフロンターレの方がよっぽどコワイ。ある意味タイミング悪く当たってしまった。


■前6人だけであれだけド迫力ある攻撃を繰り出し続ける限り
なんといっても、2点リードしているところでケンゴとヴィトールを出させる状況にできたのは、この試合勝つために非常に大きかったし、そしてそういう状況にできるのがやっぱり今年のウチは違う。実際この2人が出てきて、川崎の攻撃力は2段階くらいアップしてかなりの高さになったが、この試合最大の失点ピンチ、PKも山岸のファインセーブで乗り切った。1点返されると、JOKER効果の波にプラス、さらに1点返した波に乗られたかもしれないので、このPKセーブは本当にかなり大きかった。山岸ナイス!

細貝が怪我から復帰して、久しぶりにセントラルMFが阿部ちゃんと細貝の組み合わせ。攻撃にもうまく絡むこの2人が真ん中にいると、前の2人、2列目の2人、そしてセントラルの2人の6人だけでド迫力の速攻が繰り出せる。この試合、遅攻のときは当然SBも攻撃に絡んでいたが、ここ最近の試合とくらべると、速攻にSBが絡むというシーンは、さすがに相手が強烈3トップだったこともあり封じられていた。しかし、SBが絡まなくとも、セントラルMFの2人がこれだけ輝くと、前6人だけで十分すぎるくらいの攻撃を仕掛けることができる。先制点の細貝のゴール、そしてその流れにものった達也のビューティフルロングシュート。いずれも速攻からのもの。

川崎の攻撃も、前の選手にくわえ、後ろから谷口みたいな選手が絡んでくるとコワさを感じるが、ウチもそれは同じ。サッカーというなかなか得点が入らないスポーツにおいて、1人のファンタジスタに頼るよりも、どんどん人数をかけてこじ開ける方が得点確率は上がる、というのは最近の常識になっているし、90分の内出来る限りセントラルMFが攻撃に数多く絡むということは現代サッカーではもう当たり前のことになっている。その当たり前のことができていなかったのが昨年までのウチだが、今年はなんといってもこのセントラルMFの数多くの、そしてタイミングのいい攻撃参加がまぶしく輝いている。昨年と1番変わったところはやはりココ。神戸戦、そしてこの試合でも途中からセントラルMFに入った堀之内、決して攻撃が得意な選手というわけではないホリが、神戸戦では3点目のアシスト、そしてこの試合では3点目のゴールを決めたのは、このチームが変わってきたという典型的な出来事じゃないかなと思う。

これはやはり、CBがしっかり自分の役割をこなしてくれているから、に違いない。

それでも、前の6人じゃなかなか崩せないときは、新潟戦の先制点のシーンでサヌがみせたような攻撃の絡みをSBがすれば突破口は開く。さらに速攻と遅攻の使い分けだったりと、よくしていきたいところはまだ幾つもあるが、実際のところ、前6人だけであれだけド迫力ある攻撃を繰り出し続ける限り、結果はおのずとついてくるし、「入場料分の試合をお見せすることができたと思います」(フィンケ爺)は充分。(もちろん、過去2年間くらいの入場料先払い分の試合はこれから先にしっかりとみせてほしいところだが)

昨年からずっと懸念材料だったセントラルMFの攻撃の絡み、これが観れる、それだけでも、スタジアムに通うことが数倍楽しみになった。

【Photo】

IMG_1727_convert_20100424101905.jpg

IMG_1734_convert_20100424102237.jpg

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントする

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2525hootball.blog14.fc2.com/tb.php/318-5eb5ea07

第7節ガンバは清水ドロー&他クラブ結果

第7節ガンバ大阪VS清水エスパルスは1対1のドローで ガンバはホームで明神PKゴール先制するもドローなって ガンバ今季は7試合で1勝2敗4分で勝点7と流れ悪いね 仙台0ー1神戸・山形0ー1横浜・名古屋1-1新潟だが 東京1ー1京都・磐田1ー1大宮・C...
  • [2010/04/24 11:05]
  • URL |
  • スポーツ瓦版

鋼錬「復讐の業火」&ガンバは清水ドロー

鋼錬はがに復讐の流れも 局で民に正義を名乗り公表は上手く  
  • [2010/04/24 11:39]
  • URL |
  • 別館ヒガシ日記