fc2ブログ

サッカーメモ(3) 

☆視界良好。
やること、道がはっきりするとやる気でる。

☆フォーメーションは理由、目的あってそれにする。
マンネリは絶対×。

☆相手の予想のウラをつくということ。
⇒アイデアをうまく交えた攻撃、得点に結びつきやすい。
オシムさんの言葉、刺激。

☆【7:00 マルキーニョスのお手本アイデア】



☆日本代表と世界との差、アイデア交えた攻撃。

☆日本代表と世界との差、ペナルティエリア内での動き、強さ、早さ。
天皇杯、明治大学とアルビレックスの差も同じだった。

☆『しなきゃ!』じゃない、『したい!』だよね。

☆最後のところ。
得点につながる。
アイデア、運(シュート打てば何か起こる)、予想外のパスやシュートを!

☆コンパクトに。
数的優位。
なんといってもDF、早く強いよせのために。

☆やることはっきりということ大事。
役割明確。
アンカーを1人置いたり。

ジェラードOMF、シャビアロンソCMF、マスチェラーノDMF

☆阿部ちゃんDMF、啓太DMF これならば前の選手の守備負担は減るからより前の選手へ攻撃での活躍に期待する。

☆オリベイラオールスター、中盤に明神DMFがいるというのがミソ。

☆ランパード、ジェラードをならべるとだから難しい。

☆マンU。キャリック、アンデルソン。DMF的な選手を置かない、場面場面で対応、これが究極の形。
岡田ジャパン、ガチャピンと長谷部のボランチもこれ。←レベル高い気が。オランダ戦では体力持たず。


☆負担の軽減。
多少なりとも攻守へ参加。

☆オシム『理想イメージは、10人で守り8人で攻めるようなサッカー。』

☆やることはっきり浸透していたら、天皇杯で下部のチームに負けないと思う。

☆体力ないと攻守どちらか重点になりがち。
直輝がボランチやると攻撃絡む機会が減り勿体ない。
巻は守備に傾きすぎ。
柳沢もそれ。
だから肝心なときにはずす。

☆最終形態は4-1-3-2。

EURO2008のオランダ戦のロシアが最高の例。

☆プレッシングフットボール
アリゴサッキのポゼッション型。
カペッロの速攻型。

コメント

コメントする

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2525hootball.blog14.fc2.com/tb.php/268-344d6b5b