オシムさんが以前、『日本人は余裕がありすぎるからだめなんだ。ま、大一番の時は別だがね。』そんなことをおっしゃっていたことがあったんですが、ただでさえ心理的影響の強いサッカー、大一番となるとなおさらその度合いが強くなるんでしょうね。
-----------------------------------------------------------------------------
2009ナビスコカップ決勝
FC東京2-0(前半1-0)川崎フロンターレ @国立 44,308人 晴 主審 村上 伸次
得点
22分 米本(東京)
59分 平山(東京)
-----------------------------------------------------------------------------
☆余計なことは考えずにやれるか、それが大事ということがオシムさんの言葉の中にはあると思うのですが、そういう意味で18歳とかいう若い選手は、余計なこと考えすぎないから(全員じゃないけど)いいのかも。
米本、ゴールも観てる人全員の意表を付く素晴らしきミドルシュートでしたけど、後半の15分くらいにフロンターレが完全に数的優位でビッグチャンスがあったんですけどそれをイエロー覚悟で止めるという守備の部分でもいい選手ぶりを全国に魅せていました。
いい意味での"ずる賢い"ところもあるところが、今後も楽しみな選手ですね^^
浦和で言うと、直輝もバッチリずる賢さ(抜け目のなさ)を持っています。むしろ直輝の方がそういうとこは全然格上。原口や峻希はまだまだ薄いですが。
☆フロンターレは、さっきの心理的話じゃないですが、やっぱりジュニチョンレナという強い個が前にいる分、こういう大一番だとより頼りがちになっちゃうところもあるのかなと。
そしてチャンスをはずし続けると・・無得点状態が続けば続くほど強力な分チーム全体に暗雲がたちこめてくる。
ジュニチョンレナの誰か一人でも(切り札)ベンチに置いておけばそれも防げるのですが、そこは外人ですから(PRIDE強いですから)関塚さんも難しいところなんでしょうね。
☆結果的に5年前と同じ、瓦斯君が『おまえらリーグもあるんだからいいじゃないか』と言う結果になりましたが、ほんとにフロンターレはここからが勝負だと思います。
って他チームのこととやかく言う余裕はウチにはまったくないので、この辺で。
しかしウチの選手はどう感じていますかね。
『日曜日瓦斯とだぜ。ヒヒヒ日程君ありがとう(゚∀゚)』くらいの気持ちあれば、心配ないですが。
>直輝もバッチリずる賢さ(抜け目のなさ)を持っています。むしろ直輝の方がそういうとこは全然格上。
どもども、まったくおっしゃるとおりだと思います。
ヨネいわく、いつも山田選手の後ろを追いかけてきたそうですから。
いわば日陰の身・・・。
ヨネはまったくあのまんまですよ。
ずる賢さなんてありません。
でも、いい指導者、いい先輩に恵まれてここまできたかなと。
そういう運の強さはあるんでしょうか。
はじめまして。コメントありがとうございます。
ズル賢いというよりは、米本は"本能的に危険なとこチャンスなとこを察知できる能力が高い選手"という方が正しいですね。ちょっと書き方間違ってました。
調べてみましたが、U-17の時に直輝とポジション争っていたんですね。
直輝と同じくこれからが楽しみな選手です^^日曜日は対決が観たかったですが、直輝が怪我みたいで・・。
それと個人的に今野はボランチで一番輝く選手だとずっと思っていて、そこで使わないのはもったいないなと思っていましたが、米本といういい選手の存在を知って、納得できました。
自分は昔(小学生の時ですが)小平の練習場で東京ガスの選手に習っていたことがありますが、FC東京って若い人を育てたり、ウチも見習いたいところたくさんあります。ユースも毎年強いですし。
日曜日は、味スタへお邪魔させて頂きます。