試合がない週にフィンケ監督長文コメントがオフィシャルに出るというまさかがありましたので、それを読んだ感想とマスコミさんへの手紙を交えて。
今年からレッズはオフィシャルで監督コメントを全文掲載してくれます。すごく情報が分かっていちサポーターとしてはすごくありがたいです(゚▽゚*)♪
そしてこの情報開示が多くなったことで、マスコミさんってどんだけ話造ってるのかってことがびっくりするくらいよく分かるようになりました。へえ~、マスコミさんって事実をこうやって記事書くのかって。
オシムさんはマスコミさんへ『もっと私を批判してください。』っておっしゃっる方でしたが、フィンケ監督もお話し大歓迎、そんな類の似たようなお爺さんです。だから『週に2、3回会見やってもかまいませんよ。』とおっしゃる。
フィンケ監督もそれ望んでいるんだから、ファンサポーターに限らずマスコミさんもどんどんツッコミ入れてってもいいと思いますよ。それで面白いネタがみつかれば書けばいいんじゃないですか。
ただ、 事実を曲げて嘘を書いちゃいけない。
これについて監督は残念に思っているわけで、これがなければフィンケ監督はウェルカムなんですから、マスコミさんとしてもありがたい監督ではないかと思うんですけどね。
むしろこういう情報開示をたくさんしてくれる監督の言葉にネタを見つけて嘘記事を書くのではなく、岡ちゃんとかなにかはっきりしない方をもっと批判してほしいです。浦和だからネタにするっていうのもあるんでしょうけど、でもマスコミさんの役割ってこういうことではないんですかって思います。U-20負けて帰ってきやがって、グータラさせちゃ駄目ですよマスコミさん。
あと、闘莉王についてですが、ちょっと口に出し過ぎな部分もありますけど、今回闘莉王の言ったことはすごくせるためはよく分かります。
重要なのは、例え結果が出なかったとしても監督を信じてついていくこと、長期で作り上げてほしいので解任だとか言わないこと、なので
『十何年もかけてレッズは強いというイメージを作った。優勝目指して頑張らなきゃいけないし、サポーターもそれを望んでいる』『監督に反対するつもりはないし、サポートしたいと思っている』
という言葉はおかしなこと言ってません。ただ、今回に限らずマスコミさんの造った言葉に反応してちょっと口に出し過ぎることがあるのでそれはちょっと自重してほしい部分ではあります。
サポーターの中にも今年は我慢だとおっしゃる方はいますけど、それはすぐ解任だとか言いだす人がいると困るから言ってくれているんだと思いますし、やるからには勝つ、タイトル目指して闘うというのは当然です。
フィンケ監督も白旗掲げる気配はまったくない。最近の選手交代を観ればその負けず嫌いさはよく伝わってきますし、清水戦の0人DMFで攻撃というのは予想以上です。
ただ負けたときのための"保険"をつくっておくのがとてもうまい。これはいいサッカー監督なら誰もが持っている能力だと思うのですが、それを白旗と書いちゃうと、マスコミさんには残念です。
マスコミさんの力は日本サッカーがレベルアップしていく上で欠かせませんので、嘘記事は書かず、もっともっと事実を、そしてもっともっといろいろなところへのツッコミ期待しています(・ω・)ノ゙
-------------------------------------------------------------------
アレックスの移籍に関しては闘莉王の言うことも分からなくもないけど、しょうがないかなという気持ちです。うちは若手が成長してきたし、アレックスは試合になかなか出られないという状況、名古屋はすごくほしがっている、ということを考えれば寂しいけどベストな判断だったかなと思います。
でもアレックスのコメント読むと、ベストな事だと分かっていても複雑な気持ちになりますね・・・(*´ο`*)=3
おはようございます。
今回の騒動は、フィンケ、闘莉王どちらの言い分もわかる部分もあるし、反面でそれはちょっと違うんじゃ、という部分もあって、その上で有意義な考えや議論が出来る貴重な出来事かもしれませんね。
ただ先ず言えることは、我々サポも「レッズなら何を書いても売れる」と考えている報道記事から、真実を読み解く力を身に付ける必要があるというところでしょうか。
うえさんおはようございます。
しかしフィンケさんも日本に来てこのマスコミさんの残念さにびっくりしているでしょうね^^;
今年からオフィシャルでコメントを載せてくれるようになったおかげで、真実が見やすくなりました。これはクラブ、グッジョブですね!
しかし、マスコミさんの報道のみを観る方もたくさんいらっしゃって、そういう人達マスコミさがいるということはやはりマスコミさんには変わってもらわないと困りますよね。
ただ、マスコミさんはなかなか変わってくれないでしょうからorz、うえさんのおっしゃるように"真実を読み解く力"、これは持っていないといけないですね。