fc2ブログ

読書『ゴールは偶然の産物ではない』 

著者は2003~2008バルセロナ最高責任者フェラン・ソリアーノ氏。

題だけみても内容は見当もつきませんでしたが、巨額負債を抱えていたバルセロナをいかに復活させて世界一に導いたか。
経営マネジメントやサッカーチームをつくる上で大事なことをとても詳細に、しかもそれが、せるためでも分かるくらい分かりやすく書かれていて、本当に素晴らしい本でした。

なので、とても長くなりましたので、時間あるときにでも読んで頂けたら嬉しいです。




☆サッカークラブにとってのいい商品とは、いいチームであり、いいプレーであり、勝利。

☆サッカーは毎日勝つのは不可能。そこで成功定義。『5年間に2度優勝』

☆人件費は50%~65%が健全なゾーン。(日経のソリアーノ氏記事には50%以下って書いてあったけど。)


とにかくこの本でも強調されているチームづくりで大事なことは、こういうチームを目指そうと目標を決めたらブレないで突き進むこと。
その目標も、たとえばアスレチックス・ビルバオにはビルバオの目標があるし(このチームは一度も二部に落ちていないということが誇りのチーム。チャンピオンズリーグで優勝なんて考えてない。)、レアル・マドリードにはレアルなりの目標がある。(常にNo.1を目指してる。国内だけでなくもちろんチャンピオンズリーグの優勝は毎年目標。)
CWC観てても感じますが、ようは"そのチームらしく"、それを極めていくことが大事で、何もビルバオがレアルみたいになろうとかそういうことはしなくていいんですよね。

そういう意味で人件費も健全なゾーンとはいってもそのチーム毎に違うわけで、それで日経と本が多少ずれているのかもしれません。
実際、マンチェスター・ユナイテッドの人件費は30%前後。
他のチームとくらべると最強に少ないですが、それでチャンピオンになっているわけで、他のことに回しても全然問題ないということでしょう。

以前、このブログでもリンクさせて頂きましたが、無冠に終わった浦和レッズ。(Numberコラム)に、ウチの人件費のことについての的確な指摘があります。
33.93%(2008)、マンチェスターと対して変わらない人件費の比率ですが、ウチは無冠、リーグ7位。
浦和レッズの中の人も当然その分野でのプロでしょうから、せるためが文句言う筋合いはありませんが、ただ『Jリーグで収益No.1のチームが無冠でリーグ7位で、それで人件費が33.93%』これは誰がみても普通におかしい。
他のことに使いすぎ、当然そう思います。

すべて2008のデータですが、鹿島は44.26%(18億5千万円)、川崎52.50%(17億4千万円)、ガンバ大阪52.38%(23億円)。
ウチの人件費は33.93%といっても24億円ですから他のクラブよりも金額的には上回ってます。
そこは、まあ補強が下手だと言うしか仕方ないですが。
ブレないチームづくり始めたのも今年からだし仕方ない、でも今年は仕方ないと言えても、来年はフィンケさん2年目なんですから、当然23歳~28歳の選手がいないんだよなぁなんてことは言えない。
他のことに使う余裕があって選手とらずに、タイトルなしだったらそれは言い訳にはできない。
浦和レッズの目標はビルバオよりもレアルやバルサ寄りでしょうから。

もちろん"地域密着"も大事ですが、浦和レッズの目指すところと言われれば当然"世界"(本『6万人の熱狂』にもあったけど、世界に出て行っちゃうの離れていっちゃうみたいで寂しいとかそういう問題じゃないんですよね。選手との触れ合いという意味では確かに大原、あの酷い状況はなんとかしてほしいですが。)、闘莉王じゃないけど『ウチはタイトルを目指すべき』チーム、世界にいこう、そういうチームだから、『Jリーグで収益No.1のチームが無冠で、それで人件費が33%台』これはおかしなこと。


☆補強について。

感情に任せた決断をしてはいけない。
負けた直後にした決断は最悪なことが多い。
他にもいろいろ書かれていましたが長くなりそうなので省略、総じてまとめると、当たり前のことだけど、"しっかりと準備して"とりかかるということ。
『準備してもしすぎるということはない』

選手と監督が仲悪く、どちらかを切らなきゃならない状況に陥って、主力選手を切るという選択、公明泣いて馬謖を切りました、そして翌年、さあ仕切り直し、いくぞと思ったら、開幕から負けが続いて、確かに監督もいい監督ではなかった、なかったけど昨年苦渋の決断で選手を切ったし、そう簡単に首にはしないんだろうなって思ってた、でも、第2節で監督の首を切った、その後沈没。
こういうことにならないように。

また本に書いてありましたが、選手補強を狙う上では当然うまくいかなかったときのことも考えておく。
中の人も当然プロですから、例えば某CBの選手獲得に失敗した、でもそのときのために当然代替案を持っている。
『とれなかった、ハイ終わり。』にしない。


☆カンテラ(下部組織)

ブレないチームづくりに欠かせないのが、下部組織の充実。
お金の面ももちろんだし、自分達が欲しいタイプの選手が手に入る。
そして下部組織は、トップチームと同じ戦術、スタイルで。

今年の9月に日本初バルサのカンテラ『FCBEscola』が福岡に出来たのはニュースになってたけど。
FCBEscola福岡は、世界で12番目、アジアでは2008年9月にオープンした香港に次ぐ2番目のフットボールスクール。
世界で12個も下部組織持ってるって、熱の入れようが分かります。

CWCの日テレ解説の方(確か城さん)も『ここに出ている選手の半分がカンテラ出身なのがすごいですよね』とおっしゃってましたが、これがバルサの強さの秘訣ですね。
4-3-3のサッカー、決まり事ブレないし、もちろん一人一人個性は違うのでそこら辺の自由さも当然あるけど。

蛇足ですが、先日のCWC準決勝。
4-3-3バリエーションの豊富さがみれました。
個人的に『切り札』と『強守備』をトーナメントに挑む上での鉄則だと思っているのですが(リーグ戦以上に先制点とられると焦りが出る、その焦りを最小限に抑えるため)、グアルディオラ監督もこの辺しっかりやってきた。
『強守備』は、普段真ん中にアンカーの役割の選手は一人しかおかないのですが(イニエスタ、シャビ、ブスケツとか)、しっかりアンカーを二人(ブスケツとトゥーレ・ヤヤ。ブスケツは攻撃も素晴らしい選手なのでブスケツはやや攻撃的でしたが)を置いて、シャビ、トゥーレ、ブスケツという組み合わせでした。
そしてイニエスタを前に。
『切り札』はたくさんいますので、まったく問題ないところですが、この試合は何と言っても怪我の影響もあってメッシがいた。(メッシが最初から出ててもアンリやその他たくさんいますが)
この試合はメッシが出てきたら、グアルディオラ監督の勝負に行けというメッセージだからいつ出てくるか楽しみにしてましたが、後半のかなり早い時間(8分)にメッシ投入。
メッシ入れても点とれなければ、さらに『切り札』を出してきたでしょうが、この試合は若いボージャンに経験を積ませてあげるという余裕をみせれる試合になりました。(ボージャンも若いといっても素晴らしい選手だけど)

選手の組み合わせが違えば当然タイプも変わる、4-3-3は同じでも多彩なバリエーションがみえる、けどブレない。
日テレの解説(確か都並さん)もおっしゃってましたが、いわゆる『誰が出ても同じサッカーができる』(てか選手が変わるとカメレオンみたいに色は変わるけど別の生物になるわけではないっていうのがバルサの秘訣で、色が変わらないってことじゃない。)これがバルサの強さの秘訣。
そしてそれはどこから来るかっていうと本にもたくさん書いてありましたが、カンテラから来る。


☆マンチェスター・ユナイテッドから学んでそこからオリジナルへ。

ライバルをみて、自分達はどこが足りないかとか考える。
いいところは真似る、真似ることは恥ずかしいことではない。

そっくりそのままマンチェスター・ユナイテッドをパクってたら今のバルサは当然ないでしょうが、オリジナルを極めていく上で、真似はあり。
巨額負債を抱えていて苦しいときに、経費の無駄の省き方などいろいろマンUから学んだと書かれていました。(てかこの本読むと、バルサのすごさも分かるけどマンUのすごさもかなり伝わってきます)
バルサの目指すところは、"クラブ以上の存在"、マンUはまた違った目標があるだろうから当然パクってるだけだったらそうはなれないけど。

また蛇足ですが、バルサの"ブレない秘訣"がカンテラなら、マンUはサー・アレックス・ファーガソン、なんといってもこの人でしょう。
うまくいかなかったとき流れを変えるための監督交代についてはこの本にも言及があったけど、マンUは一切替えない。
これが、"マンU流"でしょう。
これはパクれといわれても普通に無理でしょうが(^_^;)


☆強いチームをつくるための鉄則

『構造的バランスと感情的バランス』
構造的バランスは、たとえばボランチに遠藤と小笠原をおかないとかロビーと直輝をおかないとか、軸、基点をつくるとかそういうところ。
感情的バランスを保つのは精神的支柱。

とにかくサッカーはバランスなんですよね。
ソリアーノさんだけでなく、オシムさんもヒディンクさんも、雑誌でもファーガソンさんカペッロさん、みんな同じことおっしゃっる。

『どんなにいい選手であれ、規律を守らない選手はいらない』
練習の集合時間に遅れてくる選手がいたので注意したが守らなかったので試合に出さなかった。
昔はよかったかも知れませんが、現代サッカーは個人技だけでは生きていけないでしょうから。


今日は2009CWC決勝戦があるので触れておくと、個人的に思うのは、バルサはもちろんだけどエストゥディアンテスも、強いチームに欠かせない要素全部持ってる。
南米チャンピオンだから当たり前なんだけど。

構造的にも感情的にも絶対的支柱のベロンがいるし、バランスはまったく問題なし。
浦項戦ではサイド、SBと二列目の選手の関係もよかった、それにこの前も書いたけどお杉さんの『4-2-3-1』の本で当てはまるであろう両チームの布陣。(バルサの前線のサイドの選手が機転をきかさないと、エウトゥディアンテスがサイドの主導権を掴む?)

今日の試合は最強に楽しみ。
本読んでバルサのすごさをあらためて知ったし、でもエストゥディアンテスは支柱がいるから軸が超しっかりしている。
さて、サイドはどっちがイニシアチブを掴むか。


☆終わりに

ユニフォームに"unicef"、"クラブ以上の存在へ"。
ついに日本にも進出してきたカンテラ。

この本読んだせいで、これからのバルサに目が離せなくなりそうです。


『日常的に振り返る必要はない、決めたら迷わず前へ突き進め』
とにかく、ブレるな!、己の道を突き進め!ってことですね。

ソリアーノさんの言葉、忘れずに。

それと、この本にはリスク管理の仕方もしっかり書いてあるから、Jリーグ全チームの社長さんへぜひ送りたい一冊です。もう大分みたいなことが二度と起こらないよう・・・
スポンサーサイト



読書『ヒディンクのリーダー力』 

2002年に刊行された書籍ですが、韓国代表伝というわけではないので、内容はまったく古くならず。
一言でいうなら、"オシムの言葉 韓国版"。

オシムさんもヒディンクさんもだいたい強調することは共通。
『走れ』『考えろ』、複数のポジションこなせる選手は重視するし(オシムさん的に言うと"ポリバレントな選手")、規律は厳しく、そして当然ブレない『我が道を進む』。

オシムさん『本当に強いチームというのは、夢を見るのではなく、できることをやるものだ。』
ヒディンクさん『毎日1%ずつ実力を積み重ねたら本戦でよい成績を出せる』

判断力、洞察力、そしてユーモアがあるところも共通点。
『控え選手にもインタビューしてくれ』っていうくらい、オシムさんもそうだけど選手一人一人をよく観て、大事にする監督。

でももちろん
『チームの雰囲気を乱すならどんなに能力がある選手でも必要ない』
今ウチの闘莉王の件で、フィンケさんのコミュニケーションが足りなかったのか、闘莉王は誰にも手におえる選手じゃないのか、その辺少し考えるところだけど(REDS NAVIでもいわれてた)、この本読んでみての感想は、まあヒディンクさんがもしウチの監督でも闘莉王は切ってるだろうなと。


韓国の方目線で2002ヒディンクさんを語っている本でしたが、この本読んで、魔法使いの秘密が分かりました。
試合のない日頃の練習で、やるべきことをやる。
ブレずに己の道をいく。
などなど、特別変わったことしなくてもやるべきことをしっかりやっていけば、ベスト4は可能だということ。


ここからは蛇足。
こんなにも素晴らしい隙のない監督だけど、先日のワールドカップ予選プレーオフでロシアはスロベニアに負けた。
なぜかなって考えると、ロシア代表はプレミアリーグで試合に出ていない選手が主力選手に何人かいて、結局やっぱりこれが響いたのかなと。
この本にも、『集中力、相手より先に動く"読み"、練習では常に緊張感を維持』とか強調されてましたけど、先を"読む"集中力って大事だし、それがなくなる原因、試合勘の欠如、これはやっぱ痛いなと。(ちょうどレッズマガジン12月号のフィンケ記事にも"読み"、予測の大事さ書いてあったけど)
あとスロベニアのスタジアムの雰囲気にのまれた、これも一つ。

あのヒディンク監督が2010ワールドカップに出れない、その要因は、大事だと分かっているものを欠いていたからという単純なこと、そう思います。

CWC、当たり前なんだけどよく忘れている大事なことを、あらためて教えてくれる大会。 


☆ポゼッション30%相手70%という一方的な試合展開でも、90分最後まで諦めず、北中米カリブ王者に挑み、得点のにおいのするチャンスをいくつもつくり出した、ニュージーランドのアマチュアクラブオークランドシティ。

ポゼッション30%台でも、90分のうちには何度もチャンスは訪れる。

そしてそれをしっかりシュート打って終わる素晴らしさ。
ポゼッションサッカーとかいって、ポゼッション50%~60%近く支配して、ポゼッション30%とくらべるとかなりの数のチャンスがあるのに、ゴール前でなぜか慎重になってシュートを打たずに終わることが多い某国の代表チーム、これ観て慎重になる必要ある?、少しはこういうところ見習いましょうよ。


☆3人少なくなって、しかもGKをフィールドプレイヤーがやることになろうとも、南米王者に果敢に挑む浦項。
当たり前のように11人で数的不利もなくプレーするのがほとんどだけど、それでも90分走れない選手、チームがたまにある。

"数的不利もないのに走り負けて公式戦アマチュアクラブに敗れた" 某J1のチーム、少しはこういうところ見習いましょうよ。


☆その他のチームも、ほんと興味深い。
選手も戦術もサポも、"そのチームらしく"て、いいと思います^^
でもやっぱりマゼンベのあの戦術は、一応ちゃんとした大会なんだからなんとかしてほしいけど。
せめて最終ラインくらいは・・・(^_^;)


☆ベロン、縦パス凄すぎ。
てかベロン、横パスした?(縦パスが凄すぎてまったく記憶にありません)
ベロンのスーパー縦パスで、ボランチから一気に最前線までボールいっちゃうんですから(しかも何十本も)、これほど楽なこともない。
浦項は、それだから退場者大量に出るのもしょうがない。

あと浦項はバルサ的フォーメーション(4-3-3)だったけどこのフォーメーション、エストゥディアンテスのフォーメーション(4-2-3-1)にはやっぱやり方考えないとやばそう。
選手の特徴と合わせずにフォーメーションだけ議論すんのあんまり好きじゃないけど、でもこれはお杉さんのあの
『4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する』
にも出てきた例で、当てはまる。
サイド、よっぽどバルサの前線左右が機転きかさないと、サイドの主導権はエストゥディアンテスが握ると思います。
両サイドとも、SBと2列目の選手のコンビよかった。
グアルディオラ監督やり手だからその辺分かってると思うけど、でも十分、今回もバルサが南米に敗れる可能性ある。(てか、まだ決勝のカードがどうなるかわからないけど)


世界を味わえますね(*´∀`*)
今までこれを生で観てきた、これってすごいことだったんだなってあらためて思います。
こんなに素晴らしい大会を盛り上げ&中継してくれる日テレに感謝、ありがとう!

YOSUKE KASHIWAGI 

柏木陽介 選手、加入のお知らせ(オフィシャル)

移籍(柏木ブログ)

ステップアップの地としてウチを選んでくれたのは嬉しい。
ほんと、よくきてくれたなぁ、という感じです。
広島出身ということで個人的にも前から好きな選手だし、来てよかったとってよかったと、双方が思えるような活躍をしてほしいです。

J他クラブで好きな選手、素晴らしい選手三人衆、"今野、安田ミチ、YOSUKE KASHIWAGI"の中の一人がウチに来た!、これはプレーでも楽しみだし、すごく嬉しい^^

2列目でのプレーも楽しみだけど、これで1アンカーもやりやすくなったね。
となると2トップにもしやすい。(前の基点としてはエジの1トップじゃちょっと弱いから、2トップがベター。)

KASHIWAGI!
横のスライド、縦へのパス、そしてなによりムードを盛り上げる
多彩なもの期待してます!

イレブンミリオンへの道は果てしなく・・・ 

鬼武さん、2009Jリーグ チェアマン総括でイレブンミリオンについてまったくふれていないし(2007年にイレブンミリオン宣言したけど、2007、2008年チェアマン総括ではすごく大事なこととして、ふれていた。)、もうあきらめたのかな、まあ達成するのは絶望的と言われていますけどね。

でも、一応Jリーグ好きの人間としてここで愛をみせておこうとこうと思い(嘘)、まあとにかく、仲間とイレブンミリオン達成絶対無理でしょって話はよくするのですけど、どれだけ足りないのかイマイチ分からないところがあったので、頭の体操がてら調べてみました。
せるためは数学好きです、けどそうはいっても最後の方はさすがにクラクラしました(^_^;)

計算の基データはJリーグオフィシャルページからとりました。
あと、一応確認はしましたけど、計算間違っている可能性はあります、責任はとりません。

11million_convert_20091211195459.gif

年間入場者数を1100万人に!イレブンミリオンプロジェクト。

年間入場者数は『J1+J2+ナビスコ+ゼロックス+ACL(国内開催試合)+JOMO CUP+その他(鹿島vs川崎の再試合的なもの)』(←ACLは入れるけど天皇杯は入らない。07,08も12月時点で総括だしちゃってるし。)
そのほとんどをリーグ、J1とJ2が占めるのでここをなんとか改善できたらということで『J1・J2全36クラブの2009J1・J2リーグ戦入場者数目標』(どんな基準で目標数値出したのかかなり謎)(この記事一番下参照)というものが掲げられておりました。
2009その目標を達成できたのはJ1は18チーム中5チーム、J2は18チーム中4チーム。

J1
2009一試合平均目標・20,979
2009合計試合数・18(クラブ数)×17(主催試合数)=306 よって全合計目標・20,979×306=6,419,574
2009結果・一試合平均19,126・合計5,852,705
目標より566,869↓

J2
2009一試合平均目標・7,852
2009合計試合数(3回戦制のため主催試合数は分かれる)・9(クラブ数)×25(主催試合数)=225 + 9(クラブ数)×26(主催試合数)=234 =459 よって全合計目標・7,852×459=3,604,068
2009結果・一試合平均6,326・合計2,903,607
目標より700,461↓。

2009J1,J2合計目標・10,023,642
2009結果・8,756,312
目標より1,267,330↓。

☆2009 J1,J2(8,756,312)+それ以外(867,272)=9,623,584
11,000,000まで1,376,416足りず。
というわけでここから逆算すると、それ以外のところ(J1,J2合計以外)も目標より109,086↓ということになりますが、ACL日本勢が決勝に進んだ07,08にはそれ以外のところの目標は達成しています。
ACLでうまくいった場合(決勝進めばいいってことじゃないのが難しいところだけど)はそれ以外のところの目標は達成、しないと無理というのが今のところ。
つまり、ACLうまくいくということを前提(そういう年を参考)にしてイレブンミリオン(J1,J2合計)の目標を立てているようです。


【過去との比較】

☆2006 J1,J2(7,596,056)+それ以外(794,200)=8,390,256
J1
クラブ数・18
○回戦制・2
1チームあたり試合数・34
合計試合数・306
一試合平均・18,292
合計・5,597,408


J2
クラブ数・13
○回戦制・4
1チームあたり試合数・48
合計試合数・312
一試合平均・6,406
合計・1,998,648


☆2007 J1,J2(7,873,314)+それ以外(1,009,754)=8,883,068
J1
クラブ数・18
○回戦制・2
1チームあたり試合数・34
合計試合数・306
一試合平均・19,081
合計・5,838,771


J2
クラブ数・13
○回戦制・4
1チームあたり試合数・48
合計試合数・312
一試合平均・6,521
合計・2,034,543


☆2008 J1,J2(8,126,633)+それ以外(1,003,397)=9,130,030
J1
クラブ数・18
○回戦制・2
1チームあたり試合数・34
合計試合数・306
一試合平均・19,278
合計・5,899,063


J2
クラブ数・15
○回戦制・3
1チームあたり試合数・42
合計試合数・315
一試合平均・7,072
合計・2,227,570


★一試合平均観客動員数 推移
J1
18,292→19,081→19,278→19,126

J2
6,406→6,521→7,072→6,326

やはり今年は落ちています。
J2は試合数が増加した(312→312→315→459)ので合計は増えていますけどね。

不況の影響もあって、Jリーグももうイレブンミリオン達成諦めているかもしれませんが、達成するんなら来年、相当すごいことをやらないと無理!
絶対無理です。
今まで、目標立てただけで、ファンサポーターがスタジアムに行きたくなるようなこと何もやってこなかったんだから、まあしょうがないけど。(ワンタッチパスとかイレブンミリオンプロジェクトの一環とはいっても、実際なくても全然いいものだし、効果0。)

今年は11,000,000まで1,376,416足りなかった、しかも来年J2はクラブ数が19になり2回戦制になるため、試合数は459→342へと激減します。
試合数が減って目標達成へより厳しくなりますけど、少なくともそれを言い訳には、鬼武さんにはしてほしくないところです。


J1・J2全36クラブの2009J1・J2リーグ戦入場者数目標
達成チーム=赤

J1 リーグ戦
モンテディオ山形 11,000
鹿島アントラーズ 20,000
浦和レッズ 50,029
大宮アルディージャ 15,600
ジェフユナイテッド千葉 15,000
柏レイソル 13,000
FC東京 32,000
川崎フロンターレ 19,000
横浜F・マリノス 29,000
アルビレックス新潟 35,000
清水エスパルス 17,200
ジュビロ磐田 18,000
名古屋グランパス 19,529
京都サンガF.C. 14,700
ガンバ大阪 18,500
ヴィッセル神戸 15,000
サンフレッチェ広島 13,058
大分トリニータ 22,000
J1平均 20,979

J2 リーグ戦
コンサドーレ札幌 12,500
ベガルタ仙台 16,730
水戸ホーリーホック 6,500
栃木SC 5,000
ザスパ草津 5,000
東京ヴェルディ 7,500
横浜FC 7,700
湘南ベルマーレ 7,000
ヴァンフォーレ甲府 11,000
カターレ富山 6,000
FC岐阜 5,200
セレッソ大阪 11,000
ファジアーノ岡山 5,000
徳島ヴォルティス 4,500
愛媛FC 5,000
アビスパ福岡 11,200
サガン鳥栖 8,500
ロアッソ熊本 6,000
平均 7,852