fc2ブログ

2009J1第33節 vs京都サンガFC @西京極。 

『経験から、選手達はやるべきことが分かっている』

試合前に監督がこういうくらいのチームが理想なんでしょうが、まだまだウチは発展途上。
よかった試合やったなと思ったら次の試合悪くなる、安定した戦いができない、やっぱりまだ自信が足りないのかなと。

自信つけるためには日々の練習から、やれることをしっかり一つ一つ、やっていくしかないですよね。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2009J1第33節

浦和レッズ0-1(前半0-0)京都サンガFC  @西京極  18,121人  曇  松尾 一

FW エジ
MF タカ ロビー 達也
MF 啓太 阿部ちゃん
DF 細貝 闘莉王 坪井 平川
GK 山岸

66分 啓太⇒直輝
78分 タカ⇒原口
78分 ロビー⇒セル


得点
71分 京都(中山)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆決定力不足?違うでしょ

開始早々、前半はよかった。
しかし点がとれない。
そうなると相手に流れがいくというよくあるおきまりがこの試合でも発動。

フィンケ監督『最終的には今日は自らの決定力不足という形で敗戦してしまったのではないでしょうか』

いやいや、自信不足でしょ自信。
1年やってきてもまだほとんどコンセプトが浸透していない、それが原因だよ。

ただフィンケ監督のやっていることは間違った方向を行っていない、それは確か。
瓦斯戦と磐田戦でも片鱗が垣間見えたし。

問題は、ちょっとノロいのかなと、浸透速度が。(これは選手に多いに問題あり)


あと最近気になるのが『妥当な結果』っていう言葉です。
89分攻められても得点とれず、1分で1点とられれば負けなわけで、『妥当じゃない結果』って存在するもんなのかなと最近思います。
チャンスを多く作りだした方が勝つ可能性が高い、そういう意味でつかってるのは分かるけど。

鹿島の試合観ると、余計にそういうこと考えてしまう。
要はイニシアチブ、
『最初の60分間、私たちは優れたサッカーを展開していたと思います。』
これだけじゃイニシアチブも何にも掴めていないということ。
『しかし、その時点で私たちが先制点を奪うことができませんでした。そしてその後・・・(ry』
サッカーって90分だからね。



☆ここにきてフィンケ監督の仰天交代炸裂

てか前節のエジタカ達也の3人起用は、離脱者続出中の限定かと思ったのですが、この試合でも3人起用。
まあ3人とも前節動きがよかったし起用するのは悪くないと思うけど、ただこの布陣を普通の4-2-3-1とみちゃいかんでしょ。

普通に啓太交代してびっくりしました。(しょうがない交代とはいえ)
啓太代えるは代えるでも他のやり方があるでしょう。

前節の試合に啓太がいなかったと考えると、バランス崩れるの容易に想像できるのですが。


☆最高の試合を最後に

ま、結局は戦術うんぬん言う前に、大事なのはハートであって、それがあればなんとかなるということで(^^)

最後に2009最高の試合を6万人みんなでやろう!!(もちろん、出て行く選手含め。今はウチの選手だから。)


強敵なのは間違いない。
でもやりがいあるよね、6万人でハート熱く戦ったらどれくらい出来るか。

来週、気持ちだけは絶対に負けるなよ!!



冒頭の言葉、ガンバ戦前のオズワルド・オリヴェイラ氏の言葉です。

スポンサーサイト