fc2ブログ

"虹色のパス"という武器。 

"パサー"いう名がふさわしいのかどうかは分からないけど、この"創造者"ともいうべき"パサー"は最低でも1人、チームに必要なのは言うまでもない。
でも3人だと多すぎる。
守備プレスだったり他のことが疎かになりやすいのでよくない。


攻撃が多彩になる上、"パサー"の魅力的なところは、得点につながる"虹色のパス"を繰り出せるという点。




0:30の日本の2点目のシーン。
ガチャのパス、これこそまさに"虹色のパス"!

サッカーは点がなかなか入らないスポーツだけど、その中でも"虹色のパス"というのは得点するための便利な武器の一種です。
スポンサーサイト



サッカーメモ(2) 

☆クレバーさ。考える力。
それがなきゃサッカー選手として無理。

☆フィジカルが強いと50:50のボールとりやすい。
現代サッカーはよりフィジカル的に。

☆責任感⇒信頼感⇒自由度増す

☆規律なしで自由すぎ⇒怠け
ex:ジーコジャパン

☆最初からパランスを意識してたら、怠けの誘惑に。

☆局面での1対1はグループでのボール奪取の中の一部にすぎない。
でも人任せにしない。
そこが、"奪取"と"守る"の使い分けのとこ。

☆他のポジションの選手の気持ち分かることによって、次どういう展開になるかとかイメージしやすい。
先が読みやすい。
"ポリバレントな選手"のよさ。

☆『トイレ掃除する』という、ガネーシャの教え。
他のことやってみることによって気分転換になるというよさもある。
"ポリバレントな選手"のよさ。

☆ヒディンク的交代できるのも、"ポリバレントな選手"のよさ。

☆みんなで守備するからこそ、みんなでいい攻撃できる。
イメージ共有。

☆人間のつながり。
コンビのよさ。

☆これを逃したらもう巡ってこないチャンスかも知れないのに、なぜシュートを打たない?

☆決定力は、ゴールを積み重ねた"自信"からくる。
いかにいい感じの試合的雰囲気の中で練習できるか。
そこで積み重ねまくる。

☆闘う気持ちが大前提。
1人でも気が抜けた選手がいると伝染したりする。

☆流れを変える選手交代。
2人同時交代はより効果up。
モウリーニョ、1人変えてその1分後にもう1人という交代法も。
選手を入れるタイミング。

CBとボランチの関係、崩すのは危険な面も。

☆トレーニングやゲームが終わったとき、選手達が笑いながら(疲労で)ブッ倒れるような雰囲気が理想。

☆過ぎてもいけないが、緊張感を出来るだけ高みで安定。

☆サッカー監督能力。
・サッカー知識。選手でよかっただけ×。
・経験。実績。
・尊敬される人間性。
・選手達をやる気にさせる。"考える"ことを助けるのをうまくやる。

☆オシムさん、完璧主義者。
厳格に厳格に・・・
安易な妥協は徹底的に排除。
そして時にみせる優しさ。

☆流れを変えるには・・全員がサボリなくしっかりやることが大前提。

サッカーメモ(1) 

☆攻撃="シュート"へ!
守備="奪う"、そしてバイタルでの"守る"の使い分け。

☆ボールがないところでの動き、がすべてといっても過言ではない。
パスのもらい方etc

☆サッカーはミスの積み重ね。
積極的に。
リスクをおかさなきゃ、サッカーじゃない。

☆縦へのパス、そして急激に早さの変わる(緩急つけた)攻撃

☆組織、個のバランス。
でもはじめっからバランスとか意識するのではない。
状況に応じて、"考える"。

☆それなりに相手への研究対策。
相手へ合わせるためではない。
イニシアチブをとるためだ。

☆ボールの動きが止まれば、周りの動きも止まってしまう。
キープしすぎは最悪。

☆コンセプト(やること)チーム内にしっかり浸透⇒考えシンクロ。
ここ基本。ここからノールックパスとかいい攻撃アイデア生まれる。
基点となる選手がいるとやりやすい。

☆考えて走る。
判断、動き出しを早く!

☆たまにいい感じの攻撃が出来ると、無駄走りしても疲れが吹き飛ぶ。
その大きな喜びのために・・・。

☆サッカーを楽しめば疲れなんて感じない。

☆ベテランや若手でも、どんなことも言い合える環境が最高。

☆平和な雰囲気からは熱い闘志は出てこない。

☆同じプレーは二度と起きないくらい、発想自由のアイデアを。
ステレオタイプ×。

☆イメージ=チーム戦術。
大枠の攻めのやり方はあるけれど。
多少なりとも戦術というものがあるからこそ、逆に自由なプレーが出来る。

☆考え続け、恐れず、積極的に!

☆最終ラインと最前列が入れ替わってもバランスが崩れない、それが最高のサッカー。
ただ、フィジカル、テクニカル、サイコロジカル的に限界がある。
だから、システム、フォーメーションがある。

☆考えて守備。
相手の攻めをコントロールし、奪い返す。
守備でもイニシアチブを。
試合中常にイニシアチブを。

☆ポゼッション率高ければ高い程、その試合イニシアチブとりやすい。

☆攻撃も守備も、イメージ共有すること重要。
オシム『サッカーの試合とは絶対に一人では成立しない。君たちの人生も同じじゃないか。』