ヒディンク監督の交代法、これはお杉さん(杉山茂樹氏)の本からですが、同じポジションの選手を交代するというだけじゃなく、交代から複数の選手を動かす。
たとえば、これは単純な例ですが、右サイドMFの選手を交代し左サイドの選手を右サイドへ、新しく入ってきた選手を左サイドへという具合で。
そしてこれをやるには、"ポリバレント"な選手がピッチにいればいるほどしやすい。
だからヒディンク監督は複数のポジションをできる選手を重宝していると。
試合中、流れを変えたりするには必須の選手交代ですが、試合中にもマンネリ化をなくす、ということでやっぱり重要だなと思います。
最近だと、W杯欧州予選のロシアvsドイツを観ましたが、パブリチェンコが交代で途中から出てきたりするのを観ると、ロシアはEURO2008よりさらに進化してるなと感じます。
流れを変える要員がEURO2008からかなり進化して整っている、後は本大会に出るだけのロシアですが、14日と18日(予選プレーオフ)、ヒディンク監督の本気が観れそうで楽しみです。
もちろん、マンネリ化防止、新鮮さ維持だけじゃダメで、恒常性、熟成という部分も重要。
それがちゃんとあるからこそ、"スーパー流動交代"が出来るんだと思います。
そして"スーパー流動交代"は、鮮度保ちはもちろんのこと、相手を相当幻惑させる効果も。
-----------------------------------------------------------------------------
2002 韓国vsイタリア 韓国の選手交代【4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する より】
フォーメーションは常に3-3-3-1だけど・・・
【最初の布陣】
FW アンジョンファン
MF ソルギヒョン ユサンチョル パクチソン
MF イヨンピョ キムナミル ソジョング
DF キムテヨン ホンミョンボ チェジンチョル
GK イウォンジュ
63分 キムテヨン⇒ファンソンフォン
68分 キムナミル⇒イチョンス
【交代後の布陣】
FW ファンソンフォン
MF ソルギヒョン イチョンス アンジョンファン
MF イヨンピョ パクチソン ソジョング
DF ユサンチョル ホンミョンボ チェジンチョル
GK イウォンジュ
82分 ホンミョンボ⇒チャドゥリ
【さらに交代後の布陣】
FW ファンソンフォン
MF ソルギヒョン イチョンス アンジョンファン
MF イヨンピョ パクチソン チャドゥリ
DF チェジンチョル ユサンチョル ソジョング
GK イウォンジュ
最初の布陣と最後の布陣、GK含め変わってないのは3人だけ。
88分に同点ゴール。
延長後半11分、アンジョンファンのあの決勝ゴール。
この辺までとか言って続き書いちゃった(2)終
スポンサーサイト
『理想イメージは、10人で守り8人で攻めるようなサッカー。』
これは今の現代サッカーにおいては当然、オシムさんと同じくまずはこれが基本。
そしてこの中に、ある程度、選手が迷いなくやれるくらい「役割」というものが必要。
チームとしては、どう守備をしてどう攻撃をするのか。
どういうサッカーをするのか。したいのか。
⇒ただ、選手の個性を消すほどしっかりすぎるのもよくないけど。
個、組織どちらかに偏りすぎも×。
(↑)でもやっているうちにどちらかに偏ってくるだろうから、そのための換気、新鮮さ常に、マンネリ化防止策が必要になってくる。
基本コンセプト、やりたいサッカーは当然変わらないものが必要だけど、マンネリ化を防ぐために新しい空気を取り入れなきゃならない。
コーキチ(現横浜Fマリノス監督)がフォーメーションを突如3バック⇒4バックに変えた、あの時マンネリ化防止だとかおっっしゃっていましたが、ここまでだとやりすぎな気もしなくもありません。
でもこのフォーメーションチェンジは俊輔が来た時のためにというのもありました。
やっぱり一番の方法は、これはフィンケさんもよくおっしゃってるし、当然のことですが、『日々のトレーニングを見て、調子のいい選手を試合に使う』だと。
毎回同じ選手で試合をするということほどマンネリ化を促進することはありません。
2008シーズンのウチがいい例。
ある程度のメンバーの入れ替え、これが自然にも出来るし一番の防止策。
メンバーがちょっと違うことで、当然一人一人個性も違うから、それだけで同じフォーメーションといっても別な感じにもなってくると思います。
阿部ちゃんと啓太がボランチやるのと、啓太と細貝がボランチやるの、阿部ちゃんと直輝がボランチやるのとじゃ、やっぱり全然ちがってきます。
そして流動性というとやはり、オシムさんがよく使う言葉、"polyvalent(ポリバレント)"な選手の重要性が出てくるのかなと思います。
ヒディンク監督も、これを果てしなく駆使していますが。
今日はこの辺で (1)終
-----------------------------------------------------------------------------
超即行で天皇杯敗退したので、ここでまた2週間空くのですが、ちょっとこの期間は考えをまとめる期間にしたいなと。
最近ごちゃごちゃになってきて(というか今年は、今まで20年間の中で一番考えを取り入れてきた一年だと自分なりに思っているのですが)、その分自分自身思うように試合観れていない部分あるようなという気が最近して。
ごちゃごちゃのままだとウイイレ2010でいいサッカーできないというのもありますし。(?)
このタイミングでまとめておきたいと思いました。